ようこそ! P&AいしかりHPへ

地域の中に、障がいのある人の良き理解者を増やし、広げたい!そして、子ども・女性・老人のセーフティーネットとの連携へ!
どんな障がいがあっても、安心して地域でくらしていけるような街にしたい!
障がいのある人のための権利擁護と地域でのセーフティーネットづくりを!

トピックス
2023年
2月
01日
水
第3回ミニセミナーのご案内
2022年
8月
20日
土
本人と共にTSを考える部会 第2回ミニセミナー
~罪に問われた障がい者との 関わりを通して~

申し込みはチラシのQRコードか、
以下のフォームアドレスからお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScADqMR0Hz3IVqZgdTFr5mdVJFJhK0R8t2gmBxABwzg9ciceA/viewform
2022年
7月
18日
月
障がいのある子を育ててきた私たちからのメッセージ冊子が完成!!
P&Aいしかりでは、地域との関りで「地域の皆さんに伝えたいこと」などをキーワードとして、それぞれの親の皆さんの声を集めて冊子にしてこうということで、2年半前から検討し、取り組んできました。ようやくこれまで寄せられたメッセージを冊子にまとめることができました。
冊子の中では、それぞれの皆さんの子育てでの悩みや向き合ってきたこと、そして、地域の皆さんとの関りやエピソードをはじめ、地域の皆さんに知っていただきたい親の想いや地域の皆さんへの感謝などが語られています。また、「アート紹介」としてご本人の作品も掲載させていただきました。一つ一つの作品が個性的で素敵な作品です。


2022年
6月
15日
水
全国TS第1回ミニセミナー ~本人活動・当事者活動とは~
本人と共にTSを考える部会 第1回ミニセミナー
日時:2022年6月28日(火)19:00~21:00
オンライン(Zoom)開催 参加費無料
講 師:光増昌久氏
前障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会代表
前社会福祉法人札幌緑花会 松泉グル―プ 総合施設長
札幌みんなの会 支援者
全国TSでは、2022年度から「本人と共にTSを考える部会」ができました。昨年度、「人垣支援」をテーマに3回の定例ミニセミナーをおこないました。講師の皆さんに共通していたのが、「当事者主体の支援」ということでした。TS活動の中で「支援をする」「支援される」の関係ではなく、共に苦労を考え合っていくことが、TSの各講座や学習活動に重要であることが確認されました。
今年度は当事者を主体として「本人と共にTSを考える」ことを目的に、支援者向けミニセミナーを開催していきます。第1回は知的障がいのある人の当事者活動の支援を二十数年続けている光増昌久氏を招いて「本人活動・当事者活動とは」をテーマにお話していただきます。


《申しみ方法》
QRコードからGoogleフォームでお申し込み下さい。
2022年
4月
30日
土
こどもの里館長の荘子共子さんが『貧困と格差が広がる社会で子どもの居場所を地域でつくる』に出演
P&Aいしかりは、2017年11月26日に石狩市内の子ども食堂・学習支援等おこなっている各団体の皆さんと映画「さとにきたらええやん」inいしかり自主上映を開催しました。映画は大阪市西成区釜ヶ崎長年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」を舞台にしたドキュメンタリー映画です。つい最近そのこどもの里館長の荘子共子さんが『貧困と格差が広がる社会で子どもの居場所を地域でつくる』「ホームレス」から学ぶ、出会いとつながり【ことぶき人権サロンオンライン Day 3に出演されていたYoutubeに出会いました。
是非、皆さんにも見ていただきたいと思います。以下のアドレスからご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=1M_volFT9us
2022年
1月
18日
火
全国トラブルシューター(TS)ネット定例ミニセミナー第3弾のご案内
2021年
11月
05日
金
石狩市内の交番・駐在所と中央バス石狩営業所への訪問依頼活動
11月5日に石狩市内の花川北交番・南交番、八幡駐在所・石狩駐在所・望来駐在所・厚田駐在所・浜益駐在所へサポートファイルの最新版を持参して訪問し、協力依頼活動を行いました。また、交通機関関係者向けのパンフを持参し、中央バス石狩営業所を訪問しました。
皆さんお忙しい中、快く対応していただきました。


今回は新たにリーフレット「障がいの理解のために」も一緒に配布させていただきました。東京都心身障害者福祉センター作成の「障がいの理解のために」パンフレットで、知的障がいだけでなく、各障害を分かり易くイラスト付きで紹介しているものを都センターの了解をいただきファイルしました。
2021年
9月
01日
水
北海道社会福祉フォーラム
活力ある福祉社会を創る

2021年10月23日(土)に北海道社会福祉フォーラムがリモートで開催されます。お申し込みは右記のQRコードからか、以下の申込用紙をダウンロードしてFAXでお申し込み下さい。

2021年
9月
01日
水
9月25日 新潟県十日町市TSネットワークキックオフセミナー開催
9月25日午前10時より新潟県十日町市TSネットワークキックオフセミナーをオンラインにて開催します。
全国どちらからでも参加できます。Googleフォームよりお申込みください。

2021年
5月
27日
木
訂正とお詫び
先の4月20日に掲載したP&Aいしかり活動広報の中で、お名前の記載に誤りがありました。修正した広報を再度、掲載しました。大変失礼をしました。お詫び申し上げます。
2021年
5月
01日
土
全国TSキックオフセミナー2021 Zoom開催

【全国トラブルシューターネットワーク】
全国TSキックオフセミナー2021が5月29日にZoomにより開催されます。詳細チラシは右の欄からダウンロードできます。
2021年
1月
31日
日
セルフアドボカシー支援に向けた学習プログロラム開発の成果報告会
各地からの実践報告 盛岡TS・多摩TS・新潟TS、そして石狩TS(トラブルシューターネットワーク)からの報告もあります。

NPO法人PandA-Jが2018年度より取り組んできた文部科学省「障害者の多様な学習活動を総合的に支援するための実践研究」委託事業セルフアドボカシー支援に向けた学習プログラム開発の成果報告会です。
代表理事の堀江がイギリス・ケント大学との共同研究として進めてきたKeepSafe日本語版をベースに、全国各地のトラブルシューター・ネットワーク(TS)と連携して開発してきたプログラムである「キープセーフFC」を3年間実施してきた4地域TSからの実践報告があります。
2月13日(土)13時~16時 オンライン開催
ZOOM開催となりまので、ふるって申し込んでください。
こくちーずプロからお願いします。
https://www.kokuchpro.com/event/panda213/
2020年
10月
18日
日
共生社会を創る愛の基金 第9回全国シンポジュウム」のお知らせ

2020年10月24日、村木厚子さん(元厚生労働事務次官)の愛の基金による「共生社会を創る愛の基金 第9回全国シンポジュウム」でトラブルシューター(TS)ネットワーク「地域で人垣支援を!」の全国TSで石狩TSからも報告することになりました。その中で、P&Aいしかりの活動紹介、石狩大地の会(当事者の会)の活動紹介、セルフアドボカシー講座の取り組みを紹介することになりました。石狩大地の会福江会長、大矢副会長、高橋副会長からのビデオメッセ―ジも紹介されます。
シンポジュウムはYouTube「南高愛隣会チャンネル」でおこなわれます。(別紙 シンポジュウムチラシをご覧ください)
2020年
1月
10日
金
映画「星に語りて Starry Sky 」自主上映
P&Aいしかりでは石狩市共催、石狩市教育委員会・石狩市社会福祉協議会・石狩市自立支援協議会後援で2011年3月11日に発生した東日本大震災で障がいのある人と支援者の物語を映画化した「星に語りてStarry Sky」の自主上映会を開催することになりました。
昨年、この映画をみたP&Aいしかりの世話人の間で、是非、この映画を石狩で上映して多くの方に観てもらいたいとの思いから上映開催に至りました是非、多くのご来場をお待ちしております。
映画「星に語りて Starry Sky 」特報
紹介動画ページ
https://www.kyosaren.or.jp/starrysky/


2019年
7月
30日
火
RUN伴TOMOROW2019いしかり

去る7月26日「RUN伴」が開催されました。 「RUN伴」は、認知症の人と一緒にタスキをつなぐ体験を通して、誰もが暮らしやすい地域づくりを推進する活動です。9年目となる今年も、日本中、すべてのまちがオレンジに染まることをめざして、全国各地で開催ルートを増やしており、地域の人たちと出会い、お互いをもっと知り合うことで、認知症について考える機会とつくるイベントです!!今回、実行委員会の木元さん、森川さんからPAIに誘いがあり、はるにれの里関係事業所で応援協力ということで、以下の3か所が中継地点となってみんなで応援しました。来年は応援だけでなく、是非、タスキリレーに参加をしていきたいですね!

2018年
12月
25日
火
12/15特別企画「P&Aいしかり」の集い
去る平成30年12月15日(土)石狩市総合保健福祉センターりんくる 視聴覚室3Fにおいて、特別企画「P&Aいしかり」の集いが29名の参加で開催されました。
角田世話人の司会で、冒頭、P&Aいしかりの佐々木世話人代表から、「2001年PA北海道が発足し、勉強会に石狩から参加したり、SOSコールなど障がいのある人のためのセーフティネットに一人で関わってきました。その後、賛同を得て、何とか石狩にP&Aいしかりを立ち上げることができました。あっという間の8年でした。発足後すぐに東北の震災がありましたが、それでも少しづつ進むしかないと思い活動してきました。ここにいる数名の世話人と活動に呼びかけたら多くのサポーターが参加していただき、中央バス営業所や石狩市内の派出所、さらにコンビニ、スーパーなどを訪問して、障がいのある人のためのよき理解者、サポーターになっていただくよう、訴えてきました。また、サポーターマークを多くのお店に貼っていただきました。チーム・あいさんの「あたかかく見守って下さい」の資料にもあるように、まさに地域でどんな障がいのある人に対しても、見守ってもらうだけで、ほっとするというか、いろんなことがあるかもしれないですけれど、少しずつ前に進んでいきたいと思います。PAIとチーム・あいさんとは相通じるものがありますので、この機会に何か刺激をもらって前に進みたいと思いますので、宜しくお願いします」との挨拶がありました。
詳細はP&Aいしかり活動広報24号で報告します。
P&Aいしかり8年の振り返り
札幌市手をつなぐ育成会啓発隊「Teami」(チーム・あい)の皆さんの公演
2018年
11月
17日
土
20181215「P&Aいしかり」の集い
12/15 特別企画「P&Aいしかり」の集い

P&Aいしかりが準備会時期も含め、8年を迎えます。
これまでの足取りを振り返り、今後の活動を共に考えていきたいと思います。また、札幌市手をつなぐ育成会の啓発隊 TeamⅠをお招きして、障がい当事者の理解を深めるために類似体験プログラムをおこなってもらいます。
2018年
8月
01日
水
札幌社会福祉フォーラム2018のご案内
札幌社会福祉フォーラム2018実行委員会では本年9月8日(土)に道新ホールおいて「札幌社会福祉フォーラム2018」を開催いたします。
今回は「皆で考えよう 子育て支援・少子化対策!」をテーマに、第1部基調講演には、吉田学氏(厚生労働省子ども家庭局長)をお迎えして、
「全世代型社会保障に向けて ~わがまちでは・国では~」と題してお話していただきます。
第2部では様々な視点から、3名の方からのシンポジュウムが行われます。第3部では「社会の『育む力』を取り戻す」詳細は案内チラシをダウウンロードして、ご覧いただければと思います。申込書はチラシの裏面にあります。
是非、多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
主催 札幌社会福祉フォーラム2018実行委員会
社会福祉法人ノマド福祉会 社会福祉法人はるにれの里
社会福祉法人浦川べてるの家 社会福祉法人札幌この実会
共催 (株)メディカルシステムネットワーク
2018年
4月
02日
月
3.17子どもの居場所づくりを共に考える集い」開催!!
去る平成30年3月17日(土)、 石狩市総合保健福祉センターりんくる視聴覚室にて、「子ども居場所づくりを共に考える集い」が石狩市(子ども政策課、障がい福祉課)の共催、石狩市教育委員会、石狩社会福祉協議会の後援を受け開催されました。今回は卒業式やいろいろなイベントが重なり、19名の方が参加されました。昨年の映画「さとにきたらええやん」自主上映会に続く、第2弾として企画し、映画では見られない「こどもの里」や同じ大阪西成で子どもの家事業をおこなっていた「山王こどもセンター」を利用している子どもたちの様子やご本人たちの生の声を紹介しました。
第2部では、東京都豊島子どもwakuwakuネットワーク(代表栗林さん)の活動紹介にはじまり、石狩市内で居場所づくりに取り組まれている「レタッタ」さん、子ども食堂「まるくるこどもカフェ」さんのスライド紹介。さらに、市内の子どもだけでなく大人も含めた居場所づくりなど、4世代交流コミュニティーハウス「イシカリさんぽみち」や(福)石狩市社会福祉協議会が作成した、通いの場まっぷ「通いの場を探しませんか?」の紹介もしました。その後、3つのグループに分かれ「居場所」について共に考えました。各グループでの内容はP&Aいしかり活動広報23号で紹介します。また、当日の詳しい内容報告は資料ページにも紹介されていますので、是非ご覧ください。
2018年
3月
04日
日
3/17「子どもの居場所づくりを共に考える集い」
2017年
12月
15日
金
P&Aいしかり活動広報第22号発行
2017年
12月
01日
金
映画「さとにきたらええやん」 in いしかり自主上映開催!!

去る11月26日(日)石狩市花川北コミュニティセンターにおいて、映画「さとにきたらええやん」In いしかり自主上映会を開催し、69名の皆様が来場されました。オープニングでは釜ヶ崎が生んだヒップホップ・アーティストのSINGO☆西成のラップ「諸先輩からのお言葉 」が流れ、日雇い労働者の街釜ヶ崎をジョウ君が自転車を乗りまわし、人情の町・釜ヶ崎に咲く、涙と笑いあふれるドキュメンタリーがはじまりました。
♪^^~ 近所のおっちゃんに習った~^^♪
♪^^~ここではこうして生きなさい~^^♪
♪^^~近所のおっちゃんに習った~^^♪
♪^^~ここではこうして生きなさい ~^^♪
大阪市西成区釜ヶ崎40年にわたり取り組みを続ける「こどもの里」。“さと”と呼ばれるこの場所は、障がいの有無や国籍の違いに関わらず、0歳からおおむね20歳までの子どもが無料で利用することができます。学校帰りに遊びに来る子、一時的に宿泊する子、様々な事情から親元を離れている子、そして親や大人たちも休息できる場として、それぞれの家庭の事情に寄り添いながら、地域の貴重な集い場として在り続けてきました。この映画では「こどもの里」を舞台に、時に悩み、立ち止まりながらも全力で生きる子どもたちと、彼らに全力で向き合う職員や大人たちに密着。子どもたちの繊細な心の揺れ動きを丹念に見つめ、子どもも大人も抱える「しんどさ」と、関わり向き合いながらともに立ち向かう姿が映し出されました。
上映が終わってから多くの皆様から感想が寄せられました。いしかりで上映を進める会の皆さんと上映できたことは、あらためて良かったと思います。今でもその余韻が続いています。
♪^^~心とフトコロが寒いときこそ胸をはれ~^^♪
♪^^~心とフトコロが寒いときこそ胸をはれ~^^♪
主 催: 映画「さとにきたらええやん」 in いしかり自主上映を進める会
P&Aいしかり(石狩市手をつなぐ育成会・石狩市障がい者支援センター保護者会
構 成 ・社会福祉法人はるにれの里)
NPO法人こども・コムステーション・いしかり
有限会社アット、
NPO法人ジェルメ・まるしぇ
石狩トーク☆クラブ
子どもの居場所づくり レタッタ
共 催: 石狩市
後 援: 石狩市教育委員会
石狩市社会福祉協議会

2017いしかりいきいきフェスタで子どもの居場所づくりフォーラムが開催
いしかり市内で子どもの居場所づくりに取り組まれているみなさんの紹介

■こども食堂
ちるマルシェ
場所 石狩市花川南2条3丁目91-2(あいマルシェ内)
日時 毎月第2月曜日 17時30分から20時00分
対象 小学生以上
料金 子ども 200円(就学前無料)、 大人 400円(中学生以上)
申し込み 不要
問合せ TEL 0133-62-8100
主催 有限会社 アット
子供の居場所作り レタッタ
場所 石狩市花川北3条5丁目183
日時 毎月第3水曜日 15時00分から17時00分
対象 小学生
定員 15名程度
料金 子ども 100円 、大人 350円
申し込み 前週の水曜日まで
問合せ TEL 090-8370-4468
主催 レタッタ(市民団体)
まるくる こどもCafe
場所 石狩市花川北3条3丁目1(旧紅葉山小教員住宅)
日時 毎月第4火曜日 17時00分から19時00分
対象 小学生以上
定員 10名程度
料金 子ども 100円(就学前無料)、大人 400円(子どもの保護者以外は500円)
申し込み 前週の木曜日まで
問合せ TEL 0133-77-5763
主催 NPO法人 ジェルメ・まるしぇ
トークこどもサロン
場所 石狩市花川南1条2丁目182(南1条会館内)
日時 毎月第4土曜日 11時00分から14時00分
対象 小学生から中学生
定員 20名程度
料金 子ども 200円(就学前無料)、大人 300円(中学生以上)
申し込み 前週の金曜日まで
問合せ メール talkkodomosaron55@yahoo.co.jp
主催 石狩トーク☆クラブ(市民団体)
■学習支援
マナビーバ
場所 石狩市花川北7条1丁目22(こども未来館)
日時 毎週金曜日 18時45分から20時45分
対象 中学3年生(ひとり親家庭優先 1、2年生は応相談)
料金 夕食希望のみ250円
申し込み・問合せ 事前連絡必要 TEL 080-5838-8914
主催 NPO法人 こども・コムステーション・いしかり
子ども学習支援 学びスクエア~いしかり~
場所 石狩市花川南2条3丁目91番地2(あいマルシェ内)
日時 毎月第2火曜日と第4金曜日 15時30分から17時30分
対象 小学4年生から中学3年生
料金 無料
申し込み・問い合わせ 事前連絡必要
TEL 0133-62-8100
メール unjou@cpost.plala.or.jp
主催 有限会社アット
(参考) 学習室 ペパン
市の委託事業として、学習支援を行っている拠点です。
場所 石狩市花川北3条3丁目1(旧紅葉山小教員住宅)
日時 原則として、毎週月・水・金曜日 16時00分から18時00分
対象 中学生、高校生(小学生及び高校生以上は応相談)
申し込み・問合せ 事前連絡必要 TEL 0133-77-5763
主催 NPO法人 ジェルメ・まるしぇ(市委託)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石狩市保健福祉部 子ども政策課
〒061-3292 北海道石狩市花川北6条1丁目30番地2
Tel:0133-72-3631 Fax:0133-75-1340
お問い合わせはこちらから
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画「さとにきたらええやん」予告動画

大阪府大阪市西成区出身のラッパー。昭和の香りが色濃く残る“ドヤ街”、西成の釜ヶ崎・三角公園近くの長屋で生まれ育つ。90年代半ばよりライヴ活動を開始。
2005年よりCDリリース、地元での平坦ではない生活をリアルな言葉でつづり、精力的にライブ活動を行っている。節目となるワンマンライブでは、通天閣下のTUDIO210(現在は閉館)や、笑いの殿堂としておなじみのなんばグランド花月など、地元の色濃い場所にて開催。三角公園の炊き出しや西成WAN、堀江ゴミ拾いなど、「自分のまちは自分でつくる」を体現しつつ、現在ニューアルバム制作中。
何故、映画「さとにきたらええやん」の自主上映を?
映画「さとにきたらええやん」を知り、大阪市西成地区にある、日雇い労働者が集う街。「あいりん地区」とも呼ばれ、暴動があったり、治安の悪いイメージがあった。しかし、かつて中学等の路上生活者襲撃事件をきっかけに、子どもの里の子どもたちが、おにぎりとお湯の入ったポットを持って、冬の期間に路上生活者への夜回りをおこなっている。「おっちゃん、どこから来たの」「からだ大丈夫ですか」「気を付けて下さい」と声をかけていく。普段は親から叱られることばかりで、褒められることのない子供たちが、路上生活者のおっちゃんから「えらいね!」と褒められる。そこには路上生活者を遠目で避けてみる姿はなく、「差別」や「排除」もない。
4年前映画「降りてゆく生き方」の自主上映会をおこなったが、そこにも「差別・排除しない」というテーマもあった。
子ども、老人、障がい児・者が抱える問題をそして、人としての尊厳や人権を「差別と排除」というテーマからもこの映画の中にも共通してあり、是非、P&Aいしかりだけでなく、子どもの居場所づくりに取り組まれている皆さんと一緒にこのいしかりの街で自主上映を実現させようとP&Aいしかりの世話人会で話し合いました。